2013/08/24

戸籍謄本

とってみると、意外なことが書いてあったりする。
あんま興味なかったけど親の出生地=満洲國とか、なんか歴史を感じた。

2013/08/19

あっついなぁ

どう考えても東京暑すぎ。
四万十川の方で42度超えたとかいうけど、夜もずっと暑い東京は最悪だと思う。
うーん。地方都市に住みたいなー。

2013/07/16

台湾行

~成田

成田から出発~
・・・やっぱ成田を東京と呼ぶのは詐欺だと思う。

~桃園→台北


台湾の空港桃園も・・・台北と呼ぶのは詐欺だな・・・遠い。
風景はまぁ少し外国の感じ。

~台中

台中では2重の虹がお出迎え。

カフェもなんか雰囲気違う。悪く言えばボロいけど、雰囲気は良いかな。


食べ物の物価はまぁ安い。店によってピンキリだけど、概ね日本の半分~3分の1位かなぁ。

昭和っぽい?店や街も多い。

~秋紅谷広場






台中の秋紅谷広場からの夜景。

~鹿港老街





~摸乳巷



向こうから女性が来ると乳を触って良い、、、という言い伝え(だけ)の狭い道。

~夜市。


臭豆腐に挑戦。揚げ臭豆腐。匂いも思ったほどきつくはなく、普通に食べられた。でも揚げてないのは、多分無理かな。


~台北へ戻って駅の変なオブジェ。

どこの国もこういうのあるんですね。

~九份(ニンベンに分)の景色

~周辺の金鉱山跡地の博物館


~九份老街~


千と千尋の神隠しで出てきた湯婆婆の館、湯屋「油屋」のモデルになったという噂の阿妹茶樓。この辺は日本人でごった返していた。(なお宮崎駿自身は否定してるらしい。

一歩路地を外れると人がいない。

~九份旅館周辺

台風一過。屋上がプールになるのも台湾式???

合法が売りになる?民宿。。。

~その他諸々



犬の放し飼い、または野良犬が目立った。こんな可愛いのばかりではなく・・・。

こんなごっついのもウロウロしたり・・・

バス停の横で寝ていたり・・・。ちょっと怖いが襲われた事はなかった。

エアコンが故障したからと言ってドア全開で走り出すバス。まぁ暑いよりマシか。うん。合理的だね。

お茶がことごとく甘いのは閉口だった。

このように日式緑茶無糖と、書かれていないのにはほぼ砂糖が入っているので注意を要する。

全体としてはフルーツ天国。マンゴーも安くておいしいし、日本ではあまり見られないパッションフルーツや火龍果(ドラゴンフルーツ)等も安くて美味しい。スイカに至っては飲食店のおまけとして無料で出てきたりと、フルーツには不自由しない国だった。

フルーツ以外も食べ物は概ね美味しいものが多いが、中には薬(漢方薬)臭くてあまり日本人の口には合わなそうな味付けもあるにはあった。私は割と好きだったが。

人は概ね優しかったように感じる。バスで小銭がなくて困っていた時に、何人も両替を申し出てくれたり。が一方でタクシーは地元の人でもぼったくられることがあるとかいう一面もあるようだ。

またそのうち行ってみたいと思う。

2013/05/23

日経平均1143円28銭安ってすげーな

まぁ確かにここの所、ものすごい上がり過ぎ感はあったもんなぁ・・・
13年ぶり歴代11位の値下がり幅らしいが、13年前って何があったっけ。。。

というと2000年4月17日に日経平均の大幅な銘柄入れ替えが発表されてその影響だったらしい。

その日は1426円04銭安。

よくわからん理由で動くもんですな。

2013/04/30

久々の場所

久々に青梅に出向いてきた。

昔からある東青梅駅付近の謎の三菱マーク。

道中、下校途中の小学生の子供に話しかけられた。
最近は「家に帰りなさい」って声かけただけでも声かけ事案(笑)になるような時代なので、最初はちょっとビビりながら受け答えしたが、結局15分位同じ方向に歩いた。
子供の情報によると自分が小さい頃にザリガニとってた沼もまだ残ってるらしい。
もう20年以上たつのか・・・。

子供のころよくカラーボールで手打ち野球やってた広場も残っていた。


特に思い入れは無いと思ってたが、やっぱり昔それなりの期間を過ごした場所って懐かしいもんですね。

2013/04/29

高円寺びっくり大道芸2013

唯一少し見れたStreet Circus。ダニエルとキンバリー。カナダとアメリカのお二人だそうな。
つーか殆どのパフォーマンスが混んでて事前に場所取りしないとマトモな位置では見られない。
こういうのはフラっと立ち寄っても駄目ですなぁ・・・。

2013/03/31

武蔵五日市

東京にもこんなところがある。

竹林


武蔵五日市駅

たまには田舎でのんびりするのもいいもんだねー。

仕事に関してやりたい事が見つからない人へ

夢、理想、やりたい事、自分探し。将来どんな仕事がしたい?将来何になりたい?という幼少期の問いから始まり、進路相談でも将来の夢を語らされ、就職活動でもなぜこの会社・業界・業種なのか、なぜやりたいのかを問われる。さらに就職した後の目標設定・評価等でも、何がやりたいの?などと問われる。...