2019/05/07

人はなぜ気象に興味があるわけでも無いのに天気の話をするのか?


タイトルを見てすぐに答えがわかった人にはあまり意味がない話であろう。

こんな疑問を感じることも無く、普通に天気の話をしている、という人にもおそらく意味がない話であろう。

天気の話というのはどういうことか。
例えば「2018年7月23日、埼玉県熊谷市で、最高気温が摂氏41.1度を記録。それまでの記録であった、2013年8月12日に高知県四万十市で記録された41度を上回り、観測史上最高気温となった。」
等という話ではない。

ふとした瞬間にそれほど仲の深まっていない知人や、場合によっては仲の良い友人の間でも時に交わされる、
A:「今日暑いよねー!」
B:「そうだね。なんでこんなに暑いんだか。」
A:「まいっちゃうよなー。」
というたぐいの会話のことである(以下この類の会話の事を「天気の話」と表記しよう。)。

本項はこういった会話に

  • 意義が見いだせない
  • 天気(気象)に格別の興味があるわけでも無いのに、なぜいちいち天気の話をするのかわからない
等というような、疑問を感じてしまう、残念なコミュニケーションに障害を持った方への、大げさに言えば光を示す事ができるかもしれない。


Amazonの代替サービスを検討する

正直10年以上前からのAmazonヘビーユーザなのだが、最近劣化が激しい。 品数は確かに多いが(最近追放活動はやったらしいが)中華業者の粗悪製品と捏造レビューが多すぎたり、個人的な経験としてはトラブった時の対応が今一だった経験が最近あり。