する気は今のところない(仕事に超満足してますってことじゃないが、真面目に転職活動するほどの気力もないだけ)のだが、とある理由で半ば無理やり転職イベントに参加してきた。
まぁ齢30代後半にして初体験だったわけだが・・・。
感想:疲れた。。。
なんだろうなーあれ。世の中景気いいんですな。
どの会社もギラギラ人集めで、1歩歩けば3人に声掛けられる感じで、とてもじゃないが、のんびり会社のブースを眺めてフラフラできる感じじゃなかった。
(それをやるためには声をかけてくる人達をガン無視する必要があるが、転職イベントでそれやって無視した後に興味のある会社だと気づいたらどうするんだ?という状況。)
よくわからないがあんなので本当にいい結果が出るんだろうか。
まぁ批判するわけじゃないが、なんか違う気がするんだよなぁ。
というか募集する側があまりにもギラギラしてて、マルチ商法の勧誘みたいなうさん臭さがともすれば漂ってきかねない勢い。
入場者は入場者で、やっぱり名の知れた安定企業のブースに列を作る。
まぁこれも当たり前っちゃ当たり前。
声をかける側も、そうしないと誰にも振り向いてもらえないからであろうから、当たり前の努力しているという事ではあるのだろう。
でも結果はやはり、入場者の列は名の知れた安定企業のブースに作られる。
・・・なんか壮絶な無駄を感じる。
市場原理であり競争というものの一つの形であり縮図なんだろうけど、だとしたら、そういった仕組みは多くの人に無駄な努力を強いる、悪なんじゃないかとさえ思えてくる。
まぁもちろんそれも、ある一面、でしかないんだけどなぁ。。。
2015/10/18
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Amazonの代替サービスを検討する
正直10年以上前からのAmazonヘビーユーザなのだが、最近劣化が激しい。 品数は確かに多いが(最近追放活動はやったらしいが)中華業者の粗悪製品と捏造レビューが多すぎたり、個人的な経験としてはトラブった時の対応が今一だった経験が最近あり。
-
SAP、知っている人は知っている。 ERPの老舗である。 よく「さっぷ」と言っている人もいてついつい「サップ」と言ってしまいそうになるが、不用意に「さっぷ」と呼ぶと違うという人も生息しているらしい。 明確な根拠がわからなかったので、確実に正しいといえる読み方はどちらなの...
-
在宅勤務でゲーム時間がすっかり増えた40代。。。 Steamでこの間5000円位に安くなってた信長の野望 創造 With パワーアップキットを買ってやってみた。
-
知ってる人は知ってるけど知らない人は全然知らないNICT。 「ニクト」なのか「エヌ・アイ・シーティ」なのか。 自分はなんとなくエヌアイシーティと言ってたが、ニクトでも良いような気がしてた。 ちょっと気になって調べて見ると、どうやら中にはニクトはダメ!と言う明確な否定派も...
0 件のコメント:
コメントを投稿
Thank you for your message.